息栖神社の御朱印受付時間や場所は?御朱印帳・スポットの井戸についても 公開日:2022年11月23日 御朱印御朱印帳 息栖(いきす)神社は茨城県利根川河口に位置し、厄除けや招福、交通安全、海上守護などの御利益がある神社です。 応神天皇の時代から続く歴史ある神社であるにも関わらず、何故か身近に感じる「癒し系」神社として人気があります。 御 […] 続きを読む
香取神宮の御朱印種類・受付時間と場所は?ご利益が凄いパワースポット! 公開日:2022年11月23日 御朱印御朱印帳 全国に約400社ある「香取神社」の総本社「香取神宮」は、千葉県香取市に鎮座しています。 現在の千葉県北部「下総国」の一之宮として、また鹿島神宮・息栖神社とならび東国三社の一社として親しまれてきました。 初代 […] 続きを読む
長勝寺 (潮来市) の御朱印種類は?御朱印の受付時間や場所・アクセスと駐車場情報! 公開日:2022年11月23日 御朱印御朱印帳 茨城県内有数の桜の名所・長勝寺(ちょうしょうじ)は、潮来(いたこ)市にある臨済宗の寺院で山号は「海雲山」です。 文治元年(1185)に源頼朝が戦勝祈願のために創建したと伝わる古刹(こさつ)は一度荒廃してしまいましたが、 […] 続きを読む
弥彦神社(新潟)の御朱印種類・受付時間や場所は?オリジナル御朱印帳についても紹介 公開日:2022年11月23日 御朱印御朱印帳 越後平野の中ほど、日本海側に大きく広がる弥彦山は山全体が神域となっています。 弥彦山の麓に鎮座し、「おやひこさま」として親しまれている弥彦神社。 古くは「伊夜比古(いやひこ)神社」と記され「万葉集」「延喜式」「続日本後記 […] 続きを読む
新潟縣護國神社の御朱印・御朱印帳の紹介!受付時間や場所は?駐車場についても 公開日:2022年11月23日 御朱印御朱印帳 新潟縣護国神社は、新潟県の海沿いに広がる自然豊かな境内と松林の遊歩道が素晴らしい神社です。 特に御神門から御神殿への石畳の参道は左右に芝生が広がり見晴らしも良く、息をのむ美しさです。 新潟縣護国神社では、国家の大事に一身 […] 続きを読む
陶山神社の陶器(有田焼)御朱印帳が凄い!価格や郵送・御朱印について紹介 公開日:2022年11月11日 御朱印御朱印帳 有田焼で有名な佐賀県有田町に鎮座する陶山神社(すえやまじんじゃ)に有田焼の御朱印帳があると知って調査しました。 世界初の磁器の御朱印帳はどんな御朱印帳なのかワクワクです。 今回は、 陶山神社の陶器(有田焼)の御朱印帳・郵 […] 続きを読む
湯倉神社(函館)の御朱印・御朱印帳の種類は?おみくじやお守り・駐車場についても! 公開日:2022年11月11日 御朱印御朱印帳 北海道旅行の函館おすすめ観光スポットにもあげられている湯倉神社。 北海道三大温泉源のひとつに数えられる湯の川温泉にあることもあり温泉も兼ねての参拝はとても魅力的です。 今回は、そんな湯倉神社の、 湯倉神社(函館)の御朱印 […] 続きを読む
那谷寺の御朱印受付時間・場所は?オリジナル御朱印帳や郵送についても紹介 公開日:2022年11月11日 御朱印御朱印帳 「白山信仰自然智の森」の名を冠する「那谷寺(なたでら)」は石川県小松市にある高野山真言宗別格本山の寺院です。 養老元年(717年)に泰澄大師が岩窟に千手観音を安置したのが始まりと伝わる、1300年以上もの歴史を誇る古刹で […] 続きを読む
石浦神社(金沢)御朱印種類・受付時間や場所は?御朱印帳と人気のお守りについて紹介 公開日:2022年11月11日 御朱印御朱印帳 石川県金沢市の兼六園の近くにある石浦神社。 こちらにはどんな御朱印があるのか楽しみにやってきました! 今回は、 石浦神社(金沢)受付時間や場所 石浦神社(金沢)御朱印種類 石浦神社(金沢)オリジナル御朱印帳 について紹介 […] 続きを読む
【山形】善寳寺(ぜんぽうじ)御朱印受付時間や場所は?御朱印の種類・郵送についても 公開日:2022年11月11日 御朱印御朱印帳 荘内の大自然に囲まれた善寶寺(ぜんぽうじ)は、海の守護神である龍神様(大龍王と大龍女)をお祀りする祈祷道場です。 平安時代に開かれた龍華寺という草庵が起源とされ、この草庵を開基した妙達上人のもとに龍神様が現れ法華経の功徳 […] 続きを読む