
スポンサーリンク
愛知県名古屋市北区に鎮座する別小江神社は、織田家・豊臣家・徳川家からの信仰も篤かったことから、繁栄の神さまとして親しまれる由緒ある神社です。
全国神社人気ランキング御朱印部門で6年連続第1位(2022年6月現在)に輝き、境内は季節ごとにカラフルに飾り付けられていて、最近は女性を中心に人気を集めています。
参拝者が後を絶たない別小江神社の御朱印は、毎月季節や行事ごとにデザインが変わり、御朱印とは思えないほど芸術的で色彩豊か。
今回実際にお願いした御朱印郵送の申し込み方法や手順についても、御朱印と御朱印帳とともにご紹介します。
別小江神社の御朱印受付時間や場所
・受付時間:9:00~17:00
・受付場所:授与所
別小江神社の御朱印受付場所は、拝殿左にある授与所です。
御朱印をいただく際、ICカードやスマホ決済等の利用も可能。
公式ホームページでは、現在御朱印を待っている方の数、待ち時間、呼び出し中の番号まで確認でき、混雑具合をリアルタイムでチェックできます。
神事などで授与所が開いていない日や、直書きに対応いただけない期間もあり、別小江神社では必ず公式ホームページで告知してくださいますので、確認してから参拝してくださいね。
別小江神社の御朱印
別小江神社の御朱印は、全国で1位に選ばれるほど高い人気があります。
御朱印の芸術性の高さも理由ですが、頒布される御朱印の種類の多さも理由のひとつでしょう。
通常の御朱印に加え、季節の御朱印2~3種類、透かし御朱印約2種類、神功皇后の御朱印、誕生日御朱印が頒布されており、さらに数量限定で切り絵の限定御朱印を頒布される期間もあります。
季節の御朱印や透かし御朱印は毎月デザインが変わりますので、毎月参拝される方もいらっしゃるそうですよ。
通常の御朱印
中央に「別小江神社」、左に「奉拝」と墨書きされ、左に参拝日、右に「延貴式内社 繁栄の神様」の文字。
中央には別小江神社の印、右下には神紋が押されています。
こちらのシンプルな御朱印は、初穂料300円です。
書置き、直書きともにご対応いただけますが、期間によっては書置きのみの場合もありますので、公式ホームページやTwitterでご確認ください。
季節の御朱印
毎月デザインが変わる季節の御朱印です。
上に雨粒、下にあじさい2輪と葉の上にかたつむりがデザインされていることから、これが6月の御朱印だということがわかります。
中央に「別小江神社」、右に「奉拝」、左には参拝日の墨書き。
「明日天気になぁれ!」の文字とともに描かれたてるてる坊主とわんちゃんのかわいらしさに、雨でもにっこりしてしまいそうです。
こちらは見開きサイズで初穂料700円です。
ほかの季節の御朱印には見開きサイズだけでなく、片面サイズ(初穂料600円)を選べる御朱印もあります。
書置き、直書きともに対応いただけますが、通常御朱印と同様、期間によっては書置きのみの場合もありますのでご注意ください。
透かし御朱印
向こうが透けて見えるクリア紙の御朱印です。
特殊な紙のため、すべて書置きでの対応となります。
中央の「別小江神社」と印、右の「延喜式内社 繁栄の神」、左の「奉拝」と参拝日は通常御朱印と同じですが、全体にデザインされた藤の花が鮮やかです。
初穂料は600円。
撮影スポットが豊富な境内で、景色に透かして御朱印の写真を撮り、SNSに載せる方も多いそうですよ。
神功皇后の御朱印
画家の藤井フランソワさんによるデザインの御朱印です。
神功皇后が応神天皇をお産みになられる際の安産の石を埋め八幡社として祀ったことが始まり、という別小江神社創建の神功皇后伝説をイメージしています。
中央に「別小江神社」、右に「繁栄の神様 延喜式内尾張山田郡十九社」と入り、左には「奉拝」と参拝日が墨書きされ、中央下に描かれたかわいらしい方は神功皇后でしょうか。
色とりどりの布のほか、松や花もあしらわれとても華やかですね。
書置きのみで、サイズは見開き、初穂料は500円です。
切り絵の限定御朱印
端午の節句に合わせて頒布された、珍しい切り絵の御朱印です。
兜の形に登竜門の鯉と龍のデザインで、一部は金箔押しになっており、子供たちの健やかな成長を願う気持ちが感じられます。
現在頒布を終了していますが、公式ホームページやTwitterなどで限定御朱印の頒布は告知されますので、こまめにチェックしたいですね。
誕生日御朱印
https://www.instagram.com/p/COzAkE2Du3Y/?hl=ja
こちらは、誕生日にいただける限定御朱印です。
中央に「生誕祭」の文字と「別小江神社」の印、左に参拝した年と誕生日が入ります。
左下にショートケーキ、全体に苺が描かれ、右下で別小江神社のゆるキャラ「ベッキーちゃん」が持っているのは、誕生日プレゼントです。
御朱印そのものがプレゼントのように、ピンクのリボンで結ばれているデザインがかわいいですね。
以前は誕生月のみでしたが、現在は誕生日が確認できるものを提示すればいつでもいただけるようになりました。
初穂料は700円です。
書置き、直書きともに対応していただけますが、デザインが異なりますのでご注意くださいね。
別小江神社神社の御朱印帳のデザインやサイズ・値段
別小江神社の御朱印帳は3種類頒布されています。
神功皇后の御朱印帳
神功皇后の御朱印と同じ、別小江神社創建の神功皇后伝説をイメージした、画家の藤井フランソワさんによるデザインの御朱印帳です。
初穂料は1,500円。
表紙に「御朱印帳」と金で入り、裏表紙に「繁栄の神様」、「別小江神社」の文字とご神紋が入っています。
ベッキーちゃんの御朱印帳
愛知県名古屋市北区、別小江神社の御朱印帳
ベッキーちゃんのデザインです。
大判タイプでした。#御朱印 #御朱印帳#限定御朱印 #愛知県名古屋市 #別小江神社 pic.twitter.com/NeGJ5ZtgKs
— alma (@alma55jp) January 2, 2020
別小江神社のゆるキャラ「ベッキーちゃん」の御朱印帳です。
表紙に「御朱印帳」と「別小江神社」と入り、中央には毬を持ったベッキーちゃんがデザインされ、裏表紙にはベッキーちゃんの顔と、花、松、毬が紺地に描かれています。
初穂料は1,500円。
全体に丸みをおびたデザインで、色使いもやさしく、柔らかい印象を受ける御朱印帳です。
竜神さまの御朱印帳
別小江神社の御朱印帳も購入しました。
龍神池と三葉松をイメージした御朱印帳です。 pic.twitter.com/5pkFDORXf4— アリシーバ (@LemonDropKid696) January 28, 2021
こちらの御朱印帳は、日本画家の落合晶代先生によるデザインです。
「御朱印帳」と黒で入った表紙は、ご神木である三葉松をイメージし、「別小江神社」とご神紋が金で入った裏表紙は、境内にある竜神池をイメージしています。
夜空のような色合いが繊細かつきれいで、幻想的な雰囲気が漂う御朱印帳です。
初穂料は3,000円。
サイズは通常の御朱印帳の倍で、通常サイズの御朱印帳だと2ページを使う御朱印でも、竜神さまの御朱印帳では1ページに収まります。
見開きの御朱印が多い別小江神社では、御朱印を折らずに保管できますのでうれしいサイズですね。
別小江神社の御朱印郵送を実際にお願いしてみた
別小江神社は、いち早く御朱印やお守りの郵送に対応してくださった神社のひとつです。
最近はwebでの申し込みも可能になりました。
筆者も実際に郵送をお願いしてみましたので、そちらも併せて御朱印や御朱印帳を郵送していただくための方法をご紹介します。
①公式ホームページへアクセス
②「最新のおしらせ」から直近の御朱印の紹介ページへ
③いただきたい御朱印を確認しながら下へスクロールすると、「申し込み用紙のダウンロードはこちら」(→④-1へ)と「デジタル申込」(→④-2へ)のボタンがあるので、どちらかをクリック
④-1「申し込み用紙のダウンロードはこちら」の場合、必要事項を記入の上、FAXかメールに添付して申し込み完了
④-2「「デジタル申込」の場合、必要事項を入力して送信すれば申し込み完了
⑤直書き希望の場合、御朱印帳を別小江神社宛てに郵送(元払い)
⑥送料600円含む支払いを終わらせる
⑦自宅に御朱印が届く
筆者は④-2「デジタル申込」を選択。
入力から送信まで時間にして5分もかからず、簡単でした。
直書き希望なので、翌日自分の御朱印帳に「名前、住所、電話番号」をメモ書きして別小江神社へ元払いで郵送し、申し込みは完了です。
直書き希望でも期間によっては受け付けが難しく、書置きのみの場合がありますので必ず確認してから申し込みましょう。
決済は、オンライン(クレジットカード)と代金引換(ヤマト運輸のみ)が選べます。
オンライン決済を選択した筆者には、記入したメールアドレス宛に後日決済メールが届きました。
メールに記載されているリンク先にアクセスし、金額を確認してクレジットカード情報を入力、下の「お支払い」ボタンを押して支払いは終了です。
金額はいただく御朱印の合計金額プラス送料600円。
リンク先には支払い期日も記載されていて安心ですが、忘れないためにもメールを受け取ったらすぐに支払うことをおススメします。
あとは今か今かと、御朱印が届くのを待つのみ。
届いたのは、御朱印帳を郵送してから3週間後でした。
御朱印帳を開いた瞬間、綺麗な色使いと丁寧な筆遣いの御朱印にひたすら感動しました。
お忙しい中ご対応くださった別小江神社の神職の方々には、感謝の念に堪えません。
コロナ禍が続き参拝方法も多様化する中、郵送対応してくださることは参拝者にとってとてもうれしいことです。
ですが、やはり実際に参拝して御朱印をいただくことが、御朱印集めの醍醐味。
筆者も手元に素敵な御朱印が届き、必ず直接参拝してお礼とご挨拶をすることを誓いました。
別小江神社アクセス方法
別小江神社は名古屋の中心地北部にありますが、最寄りの名古屋駅からは多少距離があります。
車を利用する場合と、バスや電車を利用する場合をご紹介します。
車の場合
・名古屋駅から一般道で約30分
・名古屋都心環状線「黒川」出口より約10分
・別小江神社境内無料駐車スペース あり(約15台分)
・近隣有料駐車場 ①タイムズ安井4丁目、6台、24時間
②名鉄協商金田町、7台、24時間 ほか
境内のスペースに駐車する場合は、ほかの車の妨げにならないよう注意しましょう。
ゴールデンウィークなど期間によっては周囲が歩行者専用道路になることもありますので、有料駐車場の場所も調べておくと安心です。
公共交通機関の場合
・名古屋市営地下鉄上飯田線・名鉄小牧線の上飯田駅から徒歩約15分
・名古屋駅から名古屋市営バス上飯田行きで「金田町5丁目」で降車、徒歩約5分
・名古屋市営地下鉄の栄駅から名古屋市営バス安井町西行きで「安井町東」で降車、徒歩約5分
電車を利用の場合、最寄りの上飯田駅からは徒歩約15分とやや遠め。
バスは名古屋駅からも、名古屋の中心地栄からも出ていて、どちらも最寄りのバス停から徒歩約5分と近くて便利です。
ご予定に合わせてご利用くださいね。
まとめ
全国神社ランキングで6年連続1位を獲得(2022年6月現在)している別小江神社の御朱印と御朱印帳をご紹介しました。
御朱印集めをしている方から人気を集めるのも納得の、アーティスティックな御朱印と御朱印帳ばかりです。
別小江神社の御朱印は毎月デザインが変わるので、何度でも参拝したくなってしまいます。
実際に御朱印を郵送していただき、実際に自分の御朱印帳に書かれた素敵な御朱印を見て深く感謝するとともに、直接参拝することを強く誓いました。
公式ホームページで混雑具合をリアルタイムで確認できますので、御朱印をいただくだけでなく、手水舎などの季節ごとに装飾が変わる境内を見に訪れるのもおススメな神社です。
▼別小江神社の詳細▼
住所:愛知県名古屋市北区安井4-14-14
電話番号:052-912-5974
公式ホームページ:https://wakeoe.com/
▲別小江神社の詳細▲
※※※SNSの公式URL↓↓↓※※※
Twitter https://twitter.com/wakeokejinja |
スポンサーリンク